すい

すい
I
すい【推】
おしはかること。 推察。 推量。

「道頓堀でござんしよの, よい~/浄瑠璃・氷の朔日(中)」

II
すい【水】
(1)五行(ゴギヨウ)の第五。 季節では冬, 方位では北, 色では黒, 十干では壬(ミズノエ)・癸(ミズノト), 五星では水星に当てる。
(2)七曜の一。 「水曜」の略。
(3)漢方で, 体内の水分のこと。 気・血(ケツ)とならび, 人体のはたらきを保つ三つの要素とされる。
(4)糖蜜(トウミツ)だけを加えたかき氷。 こおりみず。
III
すい【燧】
火打ち道具。 ひうち。
~を鑽(キ)・る
火打ち道具を打ち合わせて火を発する。
IV
すい【粋】
(1)世の中や人情の機微に通じていること。 特に, 男女のことや遊里・芸人社会などに通じ, とりなしがさばけていて, 言動などがあかぬけていること。 また, そうしたさま。 いき。
無粋
野暮
「~なさばき」「真心(マゴコロ)もあつき朋友(トモダチ)の~な意見に/当世書生気質(逍遥)」
(2)すぐれていること。 また, そうしたもの。

「技術の~を集める」

(3)まじりけのないこと。 また, そうしたもの。 純粋。
~が川へ陥(ハマ)・る
巧者がかえって失敗することのたとえ。

「~・るといふ目前損者の教への如く/浮世草子・禁短気」

~が身(ミ)を食・う
花柳界などで, 粋人ともてはやされると, ついおぼれて身をほろぼすことになる。
~を利(キ)か・す
男女のことなどに通じ, 物わかりよくさばく。

「一体ならば妾の~・して遣つたを真底ありがたがりて/いさなとり(露伴)」

~を通・す
「粋を遣(ツカ)う」に同じ。
V
すい【膵】
膵臓(スイゾウ)。
〔「膵」は宇田川榛斎(シンサイ)の作った国字〕
VI
すい【酸い】
酢のような味がする。 酸味がある。 すっぱい。

「~・い梅ぼし」

酸いも甘いも噛(カ)み分・ける
人生経験を積んで, 人情・世事によく通じている。 酸いも甘いも知る。
VII
すい【錘】
※一※ (名)
はかりに用いる分銅。 おもり。
※二※ (接尾)
助数詞。 紡錘の数を数えるのに用いる。 つむ。

「一万~」

VIII
すい【騅】
(1)葦毛(アシゲ)の馬。
(2)楚(ソ)王項羽(コウウ)の愛馬の名。
~逝(ユ)かず
〔史記(項羽本紀)「時不利兮騅不逝, 騅不逝兮可奈何」〕
物事が志と違って苦境に陥ること。 思いどおりうまく運ばないこと。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”